こんにちは。高松市元山町元山駅近くにある、わかくさ整骨院高松院の西山です。
今回は「ぎっくり腰」について書いて行こうと思います。
①ぎっくり腰とは?
②原因
③症状チェックと応急処置
④予防策
はじめに
物を持ち上げた際に腰に強い痛みを感じて動けなくなったとか朝起きて起き上がろうとして腰に痛くて動けなくなった経験ありませんか?
日常生活を送る中で、動けなくなる程の痛みで生活や仕事に支障がでるのは困りますよね?
わかくさ整骨院高松院にも最近、急に腰が痛くなったと来院される患者様も多くいらっしゃいますので今回「ぎっくり腰」を書いて行こうと思います。
ぎっくり腰とは急性的な腰痛症の通称です。腰まわりに負荷のかかる作業やほんのささいな動作がきっかけで起こることがあります。 欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。
ぎっくり腰ははっきりとした原因が判明していませんが、要因は考えられることがいくつかありますので書いていきます。
・睡眠不足
・運動不足
・冷えによる筋肉の柔軟性不足
・瞬間的な腰への負担
・背骨まわりの軟骨、椎間板のトラブル
・ストレス等といった要因が考えれます。
大きな原因と考えられるのは運動不足による筋肉の硬さにあると思われます。
運動不足等により筋肉が収縮した状態で瞬間的に動けば筋肉は損傷してしまいます。イメージしやすいのは、輪ゴムが絡んでいる状態から急に引っ張っても伸びませんよね? 筋肉も同様な原理となります。
症状チェック
症状としては腰の痛みが中心となり、程度や感じ方は個人差があります。炎症を伴う熱をもった「じんじんする痛み」や「電気が走るような痛み」や「筋肉がつっぱる感覚」などがあります。
また、下記のいずれかにあてはまる場合は、ぎっくり腰を発症している可能性が高いです。
・突然、腰に強い痛みを感じた
・前かがみで重いものを持ち上げたら腰が痛くなった
・咳やくしゃみをしたときに腰が痛くなった
・ゴルフ、野球などのスポーツをした際に腰が痛くなった
等があります。
応急処置
ぎっくり腰は「3日激しく痛んで1週間で治まる」というのが一般的な経過となる事が多いと思われます。
ぎっくり腰は腰の筋肉等に炎症が起きているので痛みが強い場合は冷やして炎症を抑える事が大事になります。
冷やし方としては、氷嚢があれば最適ですが、なければビニール袋を二重にして氷を袋に半分くらい入れて患部に直接当て冷やしてください。 時間は10分くらい当て患部の感覚が無くなってきたら30分程度休んで、再度10分冷やすサイクルを3回程度行って下さい。
安静時は、横向きの場合は両膝を曲げて膝の間にクッションを置き、膝と骨盤の高さを一緒にすることで腰への負担が減り楽になれます。
仰向け時は両膝を90°に曲げて、膝の下にクッションや丸めたバスタオルを置き腰への負担を軽減させます。
起き上がる際には横向きの場合、腕の力を使いゆっくり起き上がるようにしましょう。 仰向けの場合も一度楽な方に横向きになりゆっくり起き上がると腰の負担も軽くなります。
また安静にしておくのも大事ですが、日常生活は痛みのでない範囲で過ごしてもらう方が早く治ります。あまり安静にして横になって過ごす方が筋力低下につながり長引く可能性もあります。
※発症して2~3日は痛みが強いと思われますのでそれ以降は筋量低下対策で少しずつ動い てください。
痛みが無くなってきたら、腰回りの筋肉のストレッチを始めましょう! ぎっくり腰の原因は上記でも書きましたが筋肉の硬さが原因となりますので日頃から就寝前にストレッチして寝るように習慣づけていきましょうね。
今から、お教えしますので参考にしていただければと思います。
まず、仰向けに寝て片方の膝を立てます。 もう片方の膝をゆっくりと抱えていきます。抱えた膝をゆっくり体の方に引き寄せます。この際なるべく胸の方まで引きよせましょう。 引き寄せれたら5秒キープしてください。(キープの際は深呼吸してください)
慣れてきたら、片方の膝を伸ばしてからもう片方の膝をゆっくりと抱えてストレッチしていきましょう。
※痛みがあるうちは無理にストレッチを行うと痛みが増して治りが遅くなる可能性がありますのでゆっくりと行ってください。
最後に、朝晩の寒暖差が出てきて体調が崩れやすい時候になってぎっくり腰以外にも不調を訴える方も多いと思います。
わかくさ整骨院高松院では治療の前に問診や検査に時間をかけて行い、個々の症状に合わせた治療を行います。 ぎっくり腰の場合は痛みが強い場合が多いので患者様のお身体に負担がでない治療しておりますのでご安心ください。
またその他の予防策もございますので、急な痛みでお困りの方はお気軽にご連絡ください。
急な腰の痛みにお悩みの方は、下記をクリックしてご予約してください。
http://wakakusa-t.com/calendar.php?menu=508